よむひと
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 読書会
  • 読みもの
  • お問い合わせ

読書会のススメ

2018年2月23日
text & photo by 坂場孝子
近年、本好きの間でブームになっている「読書会」。
「よむひと」でも定期的に読書会を開催しています。
読書会人気ということもありあちこちで開催されていますが、本は好きでもまだ読書会に参加したことがないという方も多いはず。
そこで今回は、読書会とは一体どんなことをするのか、どんなところに魅力があるのか、ご紹介したいと思います。

✒︎読書会って何?

「読書会を開催しています」と言うと、「皆で一緒に読書するんですか?」と聞かれることがあります。
いえいえ、違いますよ。
読書会は、集まった人たちで本について話す会です。
おすすめの本を紹介したり、テーマとなった本の感想について話したり。

本を通して人と人が交流する場です。



✒︎読書会の種類

一口に「読書会」と言っても、様々なスタイルの読書会が存在します。
その中でも大きく分けると2種類のパターンがあります。

①おすすめ本の紹介
②課題本について感想を話し合う

①はフリーテーマだったり、テーマが決まっていることもあります。
本のジャンルの縛りが少ないため、参加しやすいパターンです。
他の参加者が紹介する、未知の本に出会う面白さがあります。

②は課題となった本を当日までに読み、感想を話し合います。
自分の考えをまとめて話す必要があるため、本の読み込みが自然と深くなります。
他の参加者の意見を聞いたり、話し合う中で新たな視点が見つかることも。
この利点を活かし、ビジネス書や自己啓発書を用いての勉強会を開いているところもあります。

そのほか、作者や編集者を招いての会や、おすすめ本の交換会、SNS上でハッシュタグ#を使って行われる読書会など、千差万別の読書会が開催されています。



✒︎会場や参加費は?
開催場所は、カフェや公共施設などが多いです。
屋外施設で開催する場合も。
参加費は、カフェの飲食代のみという場合や、参加費が別途かかるなど、会によって様々です。
比較的参加しやすい価格帯の会がほとんどです。



✒︎読書会の進み方

では、読書会はどのように進んでいくのでしょうか。
これは会によって変わりますが、ある程度共通のおおまかな流れをご説明します。

簡単な自己紹介
↓
順番にお勧め本の紹介 or テーマ本についての感想を話す
↓
雑談

こんな感じです。これだけ。
おすすめ本の紹介や感想について、うまく説明できなくても問題はありません。
初めて読書会に参加する方は何かと不安になるかと思いますが、多くの読書会は初参加の方を大歓迎しますので皆さん優しいですよ。
話すことが苦手な方も、本という共通の話題があるので会話に加わりやすいと思います。



✒︎読書会の醍醐味

では、読書会の楽しみとは一体どこにあるのでしょうか。ここ重要ですね。
一言で言ってしまうと、「1人では得られない楽しさに出会える」です。

(「よむひと」読書会で紹介された本。読書会では様々なジャンルの本と出会えます。)


読書会では、様々な感想や、たくさんのジャンルの本が飛び交います。

◯感想を人と話し合うことで、思ってもみなかった視点に出会う。
そう感じる人もいるんだ!という驚きはとにかく楽しいものです。
話しているうちに、新たな発見をすることもあります。

◯自分が感じたことを人に伝えようとするために、本の読み方が深くなる。
読書は主にインプット作業で、読書会で人に話すことはアウトプット作業にあたります。
1人読書では、さらっと読んで「面白かった」で終わってしまうこともありますが、人に伝えるためには感想や意見をまとめ、言語化しなければいけません。
インとアウトを繰り返すことで、自分の中に多くのものが蓄積されます。

◯普段自分が出会うことのない本に遭遇する。
読書会では、とにかく未知の本に出会えます。
新しいジャンルを知るきっかけにもなりますね。

◯人との出会いがある。
読書会には、幅広い年齢のいろんな立場の人たちが集います。
本を通して人と人が繋がります。
そこから一歩進んで友人関係や恋愛関係に発展することもあります。
でも、ビジネスや出会い目的のみの方は会の迷惑になりますのでどうぞご注意下さいね。


読書は1人でも楽しめるものですが、人と感想を共有し、話し合うことで、新しい世界を見ることができます。
読書会参加者の多くが「本について深く話せる友人がそれほどいない」と言います。
でも、読書会には本好きが集まり、思う存分話すことができますよ。
本について誰かと話したい方は、ぜひ読書会に参加してみて下さい。



✒︎読書会への参加方法

現在、読書会は多くの場所で開催されています。
インターネットやSNSでイベントの告知をしているところが多いので、検索をするとヒットします。
読書会開催の数が多い大都市では、ネット上にお勧め読書会のまとめなどもありますので参考にしてみて下さいね。
ネットに告知の出ていない、図書館や公共施設で長年地道に開催されている会もあります。
説明文の雰囲気はその会の雰囲気をかなり表していますので、ピンときたものに参加するとベターかと思います。
参加申し込み方法については、それぞれの会の説明書きに従って下さい。

参考までに、「よむひと」の場合は、Facebook、Twitter、当HPにて同時に読書会の告知を行い、参加者を募集しています。 
「よむひと」 Facebook / Twitter



✒︎まとめ

読書会は、本はそれほど読まないという方も大丈夫。
読書量が多いか少ないかは全く問題ではありません。
本と人に敬意を持つ。
その場を楽しむ。
それだけで十分だと思います。
とにかくとにかく面白いので、ぜひ一度読書会に参加してみて下さい!
また、会ごとに内容も雰囲気も違うので、不明な点などは主催者にお問い合わせしてみて下さいね。


「よむひと」でも読書会を定期的に開催しています。
詳しくは読書会へ。
多くの方のご参加をお待ちしています。




関連記事
ゆるやかで自由。「ニイガタ読書会」が生み出す偶発的面白さ
  • 動機は自分の中にある。新潟を愛する本屋さんの、今までとこれからの軌跡(2/2)
  • 読書会のススメ
  • ゆるやかで自由。「ニイガタ読書会」が生み出す偶発的面白さ
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • 読書会
    • 2021読書会レポート
    • 2019読書会レポート
    • 2018読書会レポート
    • 2017読書会レポート
  • 読みもの
    • 動機は自分の中にある。新潟を愛する本屋さんの、今までとこれからの軌跡(2/2)
    • 読書会のススメ
    • ゆるやかで自由。「ニイガタ読書会」が生み出す偶発的面白さ
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します